長島一由のこれまでの歩み
Personal Profile

下にスクロールしていただければ
1967年-2022年までの55年間の長島一由の足跡を豊富な写真や資料をもとに、
詳細に解説しております。
1967年 神奈川県川崎市武蔵小杉で生まれる
(ヒット曲は『帰ってきたヨッパライ』ザ・フォーク・クルセーダーズ)
Q.両親からはどのような影響を受けたか?
A.先祖代々、神奈川県川崎市川崎区四谷(以前は四家と書いたうちの旧家のひとつ)出身の父、長島佑治と、神奈川県横須賀市逸見出身の長島共栄の長男として、1967年1月18日に神奈川県川崎市武蔵小杉の小田切病院で生まれる。
身内に政治家がいないのに、「選挙に出たときに書きやすいように」と、「一由」と名付けられた(生まれたのが第41回衆院選の期間中だったからという単純な理由で)。
父も母も、ひょうきん、かつ、お酒が好きな質だったので、宴席は嫌いな方ではない(ただし、形式ばったパーティは苦手)。また、釣りや海が好きなのは親父譲り。

ウルトラマンの怪獣の名前を
全て言えたのが自慢だった。



1978年 小学生時代はほぼオール3タイプ
(ヒット曲は『勝手にシンドバッド』サザンオールスターズ)
Q.子どもの頃は何に打ち込んでいたのか?
A.家業は、精肉店を営んでいて、自分もすっかり跡を継ぐ気でいたし、自宅での勉強は皆無。夕方は毎日、鉄板洗いや店先でお客さん対応をさせられた。その代り、小学生4年くらいのときから毎週末のように、1人で釣り(友人たちは遠出を認めてもらえなかったから)に出かけさせてもらい、三浦・房総半島、伊豆大島まで釣りに出た。単独釣行は事前リサーチ(エサの調達や仕掛け、行程など)が必要なので、取材力が身についた。
小学校の卒業文集のコメントは「石原裕次郎と加山雄三と小笠原諸島に行って、1トンのイソマグロを釣り上げる」だった。




小5のときに、初めて房総半島にひとりで釣りに出かけたときに、シマダイを釣り上げ取材を受けた。
1981年 中学時代選挙で初勝利 学級委員長選挙
(ヒット曲は『ルビーの指環』寺尾聰)
Q.いつからリーダーシップに目覚めたのか?
A.当時の武蔵小杉周辺は工業地帯。景気が悪くなり、家業を継ぐなと親に言われ、少しづつ勉強を始めるようになる。また、中学校2年生から出来たての柔道部の部長になったことを契機に、リーダーシップやチームビルディングに目覚める。
同じクラスに、開成高校⇒京大⇒日本テレビという神童が中3前期の学級委員長を務めていたが、彼が受験で委員長を降りたので、新人同士の戦いに。生まれて初めて投票による選挙に勝つ。朝10分の小テスト勉強をクラスに導入。
学費の安い近所の公立高校に合格したら10万円という成果報酬を親に約束させ、ゲットしたお金で中学校の卒業旅行は小笠原諸島に単独釣行。


1985年 勉強と遊びをどのように両立させるか腐心する!?
(ヒット曲は『セーラー服を脱がさないで』おニャン子クラブ)
Q.時間の使い方にこだわり始めたきっかけは?
A.小笠原の釣行でユースホステルに一緒に泊まった大学生たちから、北海道がいかに素晴らしいか、話しを聞き、高1の夏休みに寝袋ひとつで3週間旅行する。また、バイクを購入するため、アルバイトに精を出す。すかいらーくのフロア、東京新聞の配達、小学生の家庭教師など。
高校2年の時に、校内テストで360人中343番。これはまずいと、高校2年生の秋から、予備校に通い、受験勉強と遊びの両立に腐心し、学校には3分の2ぎりぎりしか出席しなかった。高校3年の受験期には全国模試で校内文系男子1位となった。
とにかく、時間の使い方に気を付けるようになったのはこのときからで、いつも内職(こっそり机の上で違う科目の受験勉強をすること)をしていた数学の教師からは「要領よく生きる奴は好かない。すべてにベストを尽くせ」と年賀状に書かれる。

祖父母の家が近くにあり、高校時代、頻繁に訪れた横須賀市多々良浜。ウインドを本格的に始めたのもこのビーチだった。

高校1年の冬に、当時47万円で購入したホンダVT250



北海道旅行では、利尻山登山と、礼文島「愛とロマンの8時間コース」を1泊2日の行程で強行したり、徒歩で知床岬に挑戦。その紀行を原稿用紙100枚以上にまとめたら、国語の岸田先生に生まれて初めて「10」をつけていただいた。この経験が本や博士論文を執筆しきる礎となった。
1986年 早稲田大学教育学部入学 ウインドサーフィン部に入部
(ヒット曲は『ダンシング・ヒーロー』荻野目洋子)
Q.いつから湘南と接点を持つようになったのか?
A.高校生のときから、逗子、鎌倉は国道134号線がバイクのツーリングスポット。
さらに、深く湘南に関わるようになったのは、高校卒業後にウインドサーフィンをするようになってから。
1987年インカレ新人戦優勝、1988年オリンピッククラス全日本選手権優勝。1989年にはイタリアの世界大会で3位に入賞し、オリンピックの金メダリスト(ブルース=ケンドール)と同じトロフィーを獲得した。
早稲田大学のウインドサーフィンクラブの艇庫が鎌倉市坂の下にあったことから、葉山の長柄に住み、逗子駅を使って、海と早稲田の二重生活をするようになる。このときから逗子駅前の仙満亭の常連となり、角煮丼とかた焼きそばをこよなく愛する。








89年イタリアで日本チームのメンバーと
1989年(株)フジテレビジョン入社
(ヒット曲は『愛が止まらない ~Turn It Into Love~』Wink)
Q.なぜ、フジテレビに入社したのか?
A.バルセロナ五輪に向け、まずはアジア選手権の日本代表に選ばれた。その時点では五輪に一番近い射程距離にいたため、就職せず、ダブルマスター(法学修士と商学修士)で無試験税理士になろうと思っていた。しかし、せっかくの機会なので就職活動をしたところ、野村証券、キャノン、I&S(広告代理店)、フジテレビに内定。ドラマを作りたいとかディズニーを上回るテーマパークを創るという内定者同期たちに惹かれて、そのままフジに就職することになる。
8月採用の15名の内定者のうち、英語の試験が2位だったことを後に人事に聞いてびっくり。



8月採用の同期たちと記念撮影

1993年 報道記者・ディレクターとして国の内外を飛び回る
(ヒット曲は『I LOVE YOU』尾崎豊)
Q.なぜ、報道記者になろうと思ったのか?
A.先輩記者から、「名刺1枚で大臣にも、事件の渦中の人にも会える。また、20代の仕事としては最も権限がある仕事」と聞いて。
しかし、フジテレビでの最初の配属は総務局でのデスクワーク。報道記者になるため、青山学院大学大学院国際政治経済研究科に入学し、国際政治を学ぶ。2年後に希望が叶い、政経部記者(農水省担当)、ニュースJAPANディレクターを務める。このときに、ドキュメンタリー映像製作を習得し、後に初監督作品の主人公となった脳性まひの天才画家浅井力也君と出会う。
また、この時の一連の仕事は、BNN社から初の著書となる『報道ディレクター』として刊行された。
なお、写真は1993年にコメの市場開放に関するガット・ウルグアイラウンド交渉取材でのベルギー・ブリュセルからの中継(木村太郎キャスターとのかけあい)。1995年のスノーボード五輪日本チームの密着取材(長野県)、1995年のキューバ経済の取材(キューバ・ハバナ)。





キューバ・ハバナで 28歳
1996年 会社を休職して東大の院に入学し、総選挙に出馬する。
(ヒット曲は『アジアの純真』PUFFY)
Q.なぜ、会社を休職して東大に行こうと思ったのか?
A.1995年は阪神大震災、地下鉄サリン事件のため半年で休みは3日のみ。
自らくさびを打ち込んで休みを取らないといけないと考え、東大法学部の大学院を受験、合格(指導教官は現JICA理事長の田中明彦教授)。2年間の休職期間を得て、挨拶まわりをしていたときに山本之聞さんという上司から衆院選出馬を勧められる。
もともと、記者をしていて自分が政治家になった方がもっと政治をガラス張りにできると考えていたこともあり、そのまま真に受けて東大に在籍のまま完全無所属で出馬する。
選挙区は神奈川4区(逗子市、葉山町、鎌倉市、横浜市栄区)。惜敗率61.7%で落選するものの、鎌倉市で獲得した12,040票、逗子市で獲得した4,380票は、それぞれ後に、鎌倉市議、逗子市長になるための基礎票となった。なお、博報堂チームが作成した「国会におしりぺんぺんだ。」のポスターは96年の広告年鑑に橋本総理のポスターと一緒に掲載された。また、長島新聞の配布、政治資金のガラス張りはこの選挙からスタートなった。
この衆議院選挙の模様は、『金なし知名度なしで選挙に出る法』(ダイヤモンド社 著者:石原里紗)としてドキュメント本としてまとめられたほか、この本をモデルに『ダイスを転がせ』(毎日新聞社 著者:真保裕一)が書かれた。






ウインドサーフィン
でも演説
1997年 鎌倉市議会議員に史上最高得票で当選。
(ヒット曲は『ひだまりの詩』Le Couple)
Q.なぜ、民主党から鎌倉市議選に出馬したのか?
A.衆議院選で応援していただいた当時の竹内謙鎌倉市長から、与野党拮抗していて、鎌倉市まちづくり条例の制定に協力してほしいと要請されていたこと。また、将来の衆院選出馬を見据え、出来たばかりの民主党の公認を得て出馬した。
衆院選ではボランティアとして少しだけ顔をあわせただけだったウインドサーフィン部の後輩の妹だった妻となる由里が鎌倉市議選ではメインのスタッフとなり、お付き合いをして3日で結婚することとなった。
結婚記念日は忘れにくいようにと、憲法記念日の5月3日。新婚旅行は、ゆかりの深い小笠原・父島の聖ジョージ教会で挙式した。立会人には、父島カップで一緒にレースをし、その後、ニュースJAPANの報道特集で二度密着取材をした伝説のウインドサーファー、瀬堀エーブルさん、モーリさんに引き受けていただいた。




写真は後に総理になる鳩山由紀夫さんと菅直人さんとのショット。左隣は、竹内謙鎌倉市長。
小笠原・南島で長女のかれんと

1998年 31歳で全国最年少市長として逗子市長に初当選。
(ヒット曲は『Time goes by』Every Little Thing)
Q.なぜ、逗子市長に?
A.全国都市問題会議で、当時の福田昭夫今市市長(後に、栃木県知事、衆議院議員)の「人口5万人のまちの方が小回りが利くのでモデル事業をやりやすい。自分は今市から日本を変えようと思ってやっている」という話に啓発され、国政に行くのは市長をやってからでも遅くないと考え、逗子市長選挙に出馬。当時の逗子市が乱開発が問題となっていたことも、出馬を後押しした。
当選翌日が新聞休刊日であったことから、新聞の号外がJR逗子駅で配布された。その中での長島新聞の配布であったが、信じられないほど多くの市民からお祝いの握手攻めにあった。このような経験はもう二度とないかもしれない。
また、全国最年少市長で、かつ、直後の成人式で、夫が市長、妻が新成人という珍しさや現役のウインドサーファーであることも加わり、国内だけでなく、香港紙、韓国紙、イギリスBBCにまで取り上げられた。
情報発信力の向上に比例して、1990年にノーベル平和賞を受賞したゴルバチョフ元ソ連大統領など、人的な交流の広がりは想定以上のものがあった。
こうした人脈の広がりが、逗子海岸への「太陽の季節記念碑」の建立や、文化ホール開館イベントや逗子市PVへの松任谷夫妻のボランティア出演などにつながった。
なお、初当選のメインの選挙公約は、ジャーナリスト経験を生かした徹底した情報公開で、日本一のガラス張りの市政を実現すること。
実際に、就任時には逗子市が全国256位だった全国透明度ランキング(日経調査)において、就任から4年で全国1位にした(2006年も全国1位を達成)。





全国初の市長交際費の廃止。







ノーベル平和賞の元ソ連大統領
ゴルバチョフ氏と対談




エロゥフランス首相と(当時はナント市長)

小渕恵三総理と首相官邸で


ユーミンさんと逗子マリーナで
石原慎太郎東京都知事と

当時の神奈川県市長会の中では、32歳はダントツに若く、次に若い市長は大和市の土屋市長が50歳であった。
2003年 出直し逗子市長選挙で三選を果たす。
(ヒット曲は『世界にひとつだけの花』SMAP)
Q.なぜ、逗子市長を辞職してまで出直し選挙をすることになったのか?
A.2002年12月に2期目の逗子市長選挙に再選した後、池子米軍家族住宅の追加建設計画が浮上した。「追加建設はしない」という国による逗子市への約束を守るよう抗議するとともに、市民の信を得て国に対峙するため、任期中であったが一旦辞職して、出直し市長選挙を行った。
結果として14,232票を獲得して3選を果たした。
市と国との裁判では敗訴したが、米軍再編の流れの中で結果として、追加建設は阻止された。
なお、池子問題で逗子市政史上、7人の逗子市長のうち、4人も出直し市長選挙をしたことになった。こうした事態を未然に防ぐために、2006年に常設型の住民投票条例を制定した。
また、2005年の郵政解散直後の参議院選挙の補欠選挙に、「池子問題を党是にするから出馬してほしい」などと、当時の民主党の前原誠二代表、安住淳選対委員長から依頼を受けた。この時は辞退したが、国政への想いを強くするようになった。
同時に、自治体経営改革を進め、2006年には全国効率化・活性化度ランキング(日経調査)において、逗子市を初の全国1位に導いた。

市民に信を問うため、自ら逗子市長を一旦辞職した。2003年8月。

2006年 次期衆院選出馬のため、任期を満了して逗子市長を勇退。
(ヒット曲は『青春アミーゴ』修二と彰)
Q.なぜ、逗子市長を任期満了で退任したのか?
A.逗子市長を退任する時点では公にはしなかったが、次期衆議院選に出馬するために、任期満了をして4選目を目指さなかった。フランスのように市長と国会議員を兼務できる仕組みがあればよいが、残念ながら日本では市長を辞めないと衆議院議員選挙には出馬できない。
衆議院が解散されるまではかなり時間を要することから(実際に、逗子市長を退任してから2年9か月も衆議院選挙を待たなければならなかった。
このため、米国・ワシントンD.C.にあるシンクタンク、ブルッキングス研究所の客員研究員として渡米すると共に、映画専門大学院大学の客員教授として、「フィルムコミッションと地域ブランディング」という科目を担当した。
市長の後半は映画・映像によるまちづくりにも力を注いだ。今では、逗子のランドマークとなった芥川賞作家で当時、東京都知事だった石原慎太郎氏の『太陽の季節』の文学碑を企画し、逗子海岸に建立したのもこの頃であった。

米国・ワシントンD.C. ブルッキングス研究所近くで

山形国際ドキュメンタリー映画祭の観客賞を受賞したオーストラリア人のウェイン・コールズ=ジャネス監督と。

『太陽の季節』文学碑は市議会で建立予算を否決された。このため、今でいうクラウド・ファンディング方式で資金が集められた。
2009年 衆議院議員に初当選。
(ヒット曲は『Believe』 嵐)
Q. 国会議員として、どのような仕事に取り組んできたのか?
A. 衆議院神奈川4区から民主党公認で出馬して初当選した。私は、政権が8年-12年おきくらいに交代してゆくことが、組織の新陳代謝を図るうえで望ましいと考えており、2009年の政権交代の一翼を担うことができればと思い、民主党に参加した。
逗子市長時代に国に提案した年金改革の特区提案を実現(追納期間の延長)ほか、2010年には事業仕分け人として、総務省、法務省、農林水産省、国土交通省を担当し、一社下見積りによる官製談合の誘発などを改善提案した。また、2011年3月11日の東日本大震災では、you-tube動画にあるように、発災から2週間後に福島第一原発の警戒区域内を現地調査した(まだマスコミが警戒区域内に全く入れない中での撮影動画であったため、テレビ局からも映像提供を求められたほど貴重なものとなった)。
テロ対策特別委員会では、理事を務め、防衛大臣を務めた中谷元衆議院議員や、のちに総務大臣となった武田良太衆議院議員らと、アフガニスタンのカルザイ大統領と面談したほか、アフリカ調査を行った。
また、スウェーデンのオンブズマンへのヒアリング、フィンランドのオッリペッカ・ヘイノネン元教育大臣へのヒアリングなどに取り組み、行政改革や教育改革に様々な改善提案を政務三役に、提言書として提出した。
これらの国会議員時代の取り組みについては、2014年博士学位論文『議会による行政統制』を執筆し、横浜国立大学より博士号を授与された。この博士学位論文は、国立国会図書館の国会議員の著作コーナーにも所蔵されている。衆議院議員と首長の両方を経験し、首長の方が自分のやりたいことができると判断し、次期衆院選には出馬せず勇退した。
同じ神奈川県内で初当選した同期衆議院議員のメンバーと国会前で





事業仕分け人として、長妻昭元厚労大臣、蓮舫行政刷新担当大臣と


宮城県・気仙沼市 復興住宅で
2011年3月福島県いわき市での東日本
大震災での現地調査




スウェーデン・オンブズマンへのヒアリング
フィンランドで、オッリペッカ・ヘイノネン元教育大臣と
アフガニスタンでカルザイ大統領と面談


2013年 リクルートWorks誌編集長に就任。
(ヒット曲は『恋するフォーチュンクッキー』 AKB48)
Q.リクルートの編集長として、どんな仕事をしてきたのか?
A. (株)リクルート ホールディングスに入社し、シンクタンクであるリクルートワークス研究所の主幹研究員兼Works誌編集長を務めた。
また、北欧(スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク)担当として、主に、北欧と日本との幸福度・満足度の違いを、企業、役所、学校などに何度も現地調査する機会を得た。
この調査結果は、2013年12月発行のリクルートWorks誌の『北欧流 時間価値の創造』という特集記事に取りまとめて公表した(https://www.works-i.com/works/item/w121-toku1.pdf で現在もご覧いただけます)が、今回、逗子市民に発表した『逗子発2030政策シナリオ』を作成する上でのベースになっている。
このほか、プライベートでは、NPO法人KANATANの理事として、日本ウインドサーフィン協会と共催で、2014年から大会実行委員長として、テクノ293ジャパンカップ(世界選手権支援選抜)を開催。定期的に学生たちを中心に、海外の大会に送り出す支援に取り組むようになったのもこの頃からである。

スウェーデン・ストックホルムで、北欧流 「時間価値の創造」取材。




ノルウェーで最も美しいまちとされるノールス・ハイムスン市への調査
フィンランド・ヨエンスーのABLOY社でシニアの働き方調査


2014年から企画・運営しているテクノ293ジャパンカップ
2016年ハワイ国際映画祭ドキュメンタリー部門観客賞にノミネート
(ヒット曲は『恋するフォーチュンクッキー』 AKB48)
Q.なぜ、48歳でわざわざ東京藝大に入学したのか?
A.リクルートの取材でフジテレビの同期で映画テルマエ・ロマエの監督、武内英樹君(2019年『翔んで埼玉』で日本アカデミー賞監督)に、「テレビと違って、映画は面白いよ。観客の反応がダイレクトで見られるから」という言葉に刺激され、48歳で藝大院映画コースを受験し、合格。
藝大にどうしても入学する必要があったのは、優秀な若手人材を確保することと、編集スキルを習得したかったため。なぜならば、自ら編集さえできれば、自分ひとりでもコストをかけずに、記録映画の製作が可能になるからである。
このため、リクルートを退職して、藝大に入学。
監督・プロデュース・編集作品であったドキュメンタリー映画『The Calling –神様から与えられたお仕事-』がハワイ国際映画祭で入選した。主人公の浅井力也君とレッドカーペットを踏んだほか、ホノルルのドール・キャナリー劇場で二度上映された。
また、国内では西日本を中心に劇場公開、北欧のストックホルム、ヘルシンキ、カンガサラでも上映された。スタッフは藝大の同期のほか、ナレーションはフジテレビのひとつ後輩であったアナウンサー、近藤サトさんが映画初ナレーション。映画の製作・興行を行うために、なぎさ映像を立ち上げた。


ハワイ・ホノルル レセプション・パーティ会場となったハレクラニホテルで映画の主人公の浅井力也君と


ハワイのアトリエで逗子の海を舞台にした絵画を執筆する浅井力也君と、見守る母親の浅井三和子さん

製作した東京藝大の同期スタッフ左から千田瞭太、ニコラス=グレイン、長島、土田侑輝、仲間章男

実は、映画初ナレーションだった近藤サト元フジテレビアナ
2017年 横浜市長選挙に出馬、次点。
(ヒット曲は『恋』 星野源)
Q,なぜ、横浜市長選挙に出馬したのか?
A.横浜市に突如、カジノを誘致する計画が浮上し、これに反対するため、横浜市長選挙に出馬。住んでいる隣の逗子市も影響を受けるほか、衆議院議員時代に選挙区であった横浜市栄区の人々からもストップさせて欲しいと強い要請を受けたことも出馬の理由である。
人口約370万人超の日本で一番大きな自治体である横浜市の選挙の大変さといえば、一番は約4900か所の公営掲示場の選挙ポスターを貼りきること。多くのボランティアの方々の支えにより、300万円の供託金を除き、約250万円で選挙を戦い切ったが、269,897票を獲得するものの次点に終わる。ただし、現職の林市長が危機感を覚え、カジノ推進から私の出馬表明後2週間で「選択肢のひとつ」、選挙直前には「白紙」にトーンダウンさせた。このことが、その後の林市長の豹変に有権者が怒り、4年後の選挙では林市長が落選。横浜市のカジノの白紙撤回に結果として貢献できたのではないかと受け止めている。
なお、この横浜市長選挙については、記録映画『大選挙』として、The Callingの撮影を務めた千田瞭太氏と共同監督として製作した。






2018年 石垣市公営塾代表に就任。ゼロベースから立ち上げ。
(ヒット曲は『マリーゴールド』 あいみょん)
Q.なぜ、石垣島で公営塾を立ち上げたのか?
A.生まれた環境や勉強の偏差値にとらわれないで子どもたちのキャリア選択の幅を広げる取り組みをしたいと思っていたところ、先生を公募していたので応募した。
2018年5月より、沖縄県石垣市の中山義隆市長から委嘱を受け、島の高校生たちに、AO入試突破をメインターゲットにした「石垣市公営塾」を代表として、ゼロベースから立ち上げた。
小論文や志望理由書の書き方、面接対策などの他、ドキュメンタリー短編映画の製作や、川平のビーチでウインドサーフィン授業を行うなど、独自の教育を展開した。
島の一番難しい高校は偏差値37の八重山高校であったが、生徒の中から、青山学院大学、ICU(国際基督教大学)、名桜大学(公立)、東洋大学(自活推薦入試)などに合格させた。
公営塾をゼロから立ち上げる方法は、しっかり身につけ、頭に入っているので、他にも応用させたい。





石垣島の川平のビーチで高校生たちにウインドサーフィンを指導した。


2020年 同志社大学生命医科学部共同研究員となる。
(ヒット曲は『猫』DISH//北村匠海)
Q.どんな研究をしていたのか?
A,2019年から横須賀市にある福祉施設の立ち上げ責任者となり、2020年にこの施設をてこに、アンチエイジングを地域協働で実現することを調査・研究するため、同志社大学生命医科学部の共同研究員となる。
この年は、ウインドサーファークラスの世界選手権に参戦。フリースタイル部門で決勝に進出し、世界6位となった。
1991年の南アフリカで一緒にレースに参加した、イタリア・ローマ在住のアンドレア・ボルピニ氏とも27年ぶりに再会したが、お互いに50歳を過ぎてウインドサーフィンレースで再開できるのも、健康寿命が延伸しているおかげだ。
また、東京藝術大学の筒井武文教授や日本テレビのTプロデューサーこと土屋敏男さんらの協力を得て、石垣島・湘南国際ドキュメンタリー映画祭の実行委員長兼最終審査委員を務めた。沖縄県や石垣市、竹富町から後援を得て、コストを極力かけずに運営することができた。



2019年世界選手権 52歳でフリースタイル決勝進出となった演技
同志社大学生命医科学部 米井嘉一教授と横須賀市の福祉施設で


2019年イタリアで27年ぶりにアンドレアとレースで再会
1991年南アフリカでアンドレア(中央)と
2022年 逗子市議選挙当選、19年ぶりに逗子市長選挙出馬
2月に国家試験、精神保健福祉士試験を受験、合格。
3月に逗子市議会議員選挙に初当選。
4月から精神保健福祉士登録をして、市議会議員兼精神保健福祉士として活動し、12月4日に逗子市長選挙出馬のため、逗子市議会議員は自動失職した。
Q.なぜ、19年ぶりに逗子市長選挙に立候補したのか?
A.もう一度、日本一の自治体経営を取り戻すことにより、異常な物価高の中での公共料金の値上げ幅の抑制、小中学校の給食完全無償化、バラマキでない国民保険料の値下げ策など実現したいこと。
また、東日本大震災以降、津波の高さ想定が倍増したにもかかわらず、震災後も特に海岸地区において逗子市まちづくり条例の高さ規制がそのままになっているため、津波対策の一環として、逗子市まちづくり条例の高さ規制の緩和の是非を住民投票にかけて逗子市民の意向を問うなど、逗子市長に戻って実現したい課題がたくさんあるため逗子市長選挙に出馬した。



現在
なぎさ映像代表として、また、ドキュメンタリー映像作家として活動。
映画「The Calling -神様から与えられたお仕事‐」(2016年ハワイ国際映画祭入選 監督作品)に続く、映像作品を企画・制作
さらに、精神保健福祉士としての国家資格を活用して、社会生活が困難な方へのソーシャル・ワーク活動に取り組んでいる。
この他、ウインドサーフィンテクノ293ジャパンカップ(世界選手権出場支援選抜)のゼネラル・プロデューサーとして主宰し、若手学生たちの世界選手権や欧州選手権に派遣・支援に取り組んでいる。

Education
1986-1990
早稲田大学教育学部
教育学科社会教育専修
(教育学士)
1991-1993
青山学院大学大学院
国際政治経済研究科
国際ビジネス専攻
(修士・国際政治学)
1996-1998
東京大学大学院
法学政治学研究科
政治専攻 修士課程
(修士・法学)
2011-2014
横浜国立大学大学院
国際社会科学研究科
国際経済法学専攻
博士後期課程
(博士・学術)
2015-2017
東京藝術大学大学院
映像研究科
映画専攻
修士課程
(修士・映像)
マスコミ志望者の比較的多かった横山宏教授のゼミに所属。『表現の自由と人権擁護』が卒業論文の題目。
ワープロがまだ普及しておらず、全て手書きの400字原稿用紙182枚の卒論となった。

発足間もなかった昼夜開講制の青山学院の大学院に、夕方17時30分に業務を終えたあと、通学した。報道記者に転身したのち、修了。
修士論文は、NHK出身の入江通雅教授で、当時の湾岸戦争などを題材に、国際政治に及ぼす国政テレビ報道の役割について執筆した。この修論執筆には安藤優子キャスターのご協力もいただいた。

フジテレビを休職して入学。
在学中に、衆院選に出馬落選、鎌倉市議当選、鎌倉市議会議員在任中に修了することとなった。
指導教官は、後にJICAの理事長になった田中明彦教授で、論文のテーマは『アジアの衛星放送と国際関係」であった。

博士学位論文『議会による行政統制』(全205頁)を執筆するため、衆議院議員在職中から在籍し、リクルート在職中に修了した。指導教官は、神奈川県知事のマニフェスト進捗評価委員会の委員長を務めた小池治教授。

在学中に監督・プロデュースしたドキュメンタリー映画が2016年ハワイ国際映画祭で入選。
修士論文は『ドキュメンタリー映像研究 -映画「The Calling」を通した報道特集とドキュメンタリー映画との表現方法の違い-』。指導教官は、筒井武文教授。
