top of page

【早稲田ウインドサーフィン部の面々と】


鎌倉・坂の下艇庫CRBで。早稲田、横浜国大の学生と。前列3名はOB。私の写真左は熊沢さん、写真右は根岸君。

逗子から鎌倉に行きやすい北風が強く吹いていたため、母校の後輩たちと久しぶりに一戦交えてきました。


ほとんど、スタート練習でしたが、一本上レースをやったら4番でした(マーク間違えなければ、2番だったのに)。


さて、最後にもうひとレースというときに、他艇に突っ込まれ、ボードがクラッシュ、かつ、ジョイントのポールも折れて、帆走不能に。


早稲田の後輩たちにレスキューされ中の1シーン

貧乏クラブ(総じて慶應は、寄付が集まりやすいが、早稲田はその逆)が創部45年くらいにして初めて購入したというボートで、後輩たちにレスキューしてもらいました。


一応、トラブルに備え、防水パックに入れた携帯電話は持っているとはいえ、5年に一度くらいは発生するジョイントやマストブレークには本当にお手上げ。


こんなトラブルでもなければ、坂の下に上陸ということもなかったのですが、たまたま居合わせた早稲田のOBや昔なじみの方々にお会いできて良かったです。



大学生時代からお世話になっている鎌倉・CRBの松田稔さんと。


コロナで後輩たちがなかなか新人を勧誘できず、大会も中止が続いて、このまま学連が廃れてしまうのではと一時は心から危惧しました。


しかし、今は早稲田と横浜国大だけで、総勢80人といいます。


そのうち、半分が17日、18日に逗子海岸で行われるのジャパンカップ(世界選手権支援選抜)にエントリーするというが、今回は、過去最高を大きく上回る206名のビッグレースになります。


4月は、早稲田から3人が欧州選手権に行きましたが、今回は、何人が選ばれるか。

とにかく、学生たちはこれでもかというくらいに瞳がキラキラなので、元気をもらって鎌倉から逗子に戻りました。


この週末は、逗子、鎌倉は北風が強く吹いた。

最新記事

すべて表示

それなー、って感じ。 そこ。 何のために、世界の舞台に立つのか? 今回、実行委員会として世界選手権に派遣した兼随行コーチ役の小松大悟選手のレポートの一節に凝縮されています。 彼からJWAに報告した内部資料ですが、よくまとまっているため、ここに引用公開します(※本人了解済)。 間もなく、ジャパンカップ通常エントリー〆切間近ですが、2024年世界選手権(ハンガリー)、欧州選手権(ギリシャ)、アジア選手

ちょっと長いですがウインドサーファーや海を愛する方々に読んでいただけると幸いです。 ここ数日、ハンザヨットの動画編集に追われていましたが、僕がこのヨットに大変魅力を感じるその理由は大きく3つあります。 それは、ウインドサーフィンと密接に絡んでいます。 まず、セーリングの参入ハードルが一気に下がることです。 ウインドサーフィンの最初の関門はセイルアップと沈(水中に落ちること)の繰り返しです。 しかも

bottom of page