top of page

第3回 石垣島湘南国際ドキュメンタリー映画祭

2019年からスタートした石垣島湘南国際ドキュメンタリー映画祭。
第3回の作品募集をいたします。

58858_1.png
73aeed36baff5db1d41cb1e57c8d7232-e1576813660312.png

<募集内容>
令和4年(2022年)1月1日以降に制作された作品であること。
短編部門:5分以上、15分以下のドキュメンタリー映画であること。
​長編部門(第3回より新設):60分以上
製作者がドキュメンタリーを意図した作品であること
(事実をベースにした作品や事実関係を再現した作品も対象可能といたします)。

IMG_5873_edited.png

​<主催者>
NPO法人KANATAN/石垣島・湘南国際ドキュメンタリー映画祭実行委員会

<後援>
​横須賀市、横須賀市教育委員会

<審査委員>(敬称略)
土屋敏男 T部長こと日本テレビ社外アドバイザー、映画監督
筒井武文 東京藝術大学大学院映像研究科教授、映画監督
長島一由 元フジテレビディレクター、元逗子市長、映画監督


<作品上映会場>
第1回目の上映会場は、1日目石垣島会場(ゆいロードシアター)、2日目湘南会場
(マゼラン湘南佐島)で行った。第2回目の会場はコロナ禍のため、オンラインで完結。
​第3回目の上映会場は、令和6年2月頃、湘南会場を予定(詳細が決まり次第、公表する)。

​<賞(活動支援金)>

総額20万円を予定(配分方法は応募状況により適宜判断するほか、協賛状況により
​増加する場合もあります)。

<締切日>

第1次募集締め切り:令和5年(2023年4月30日(日)
第2次募集締め切り:令和5年(2023年)7月31日(月)

第3次募集締め切り:令和5年(2023年)11月30日(木)

<応募資格>

国際コンペ部門(学生又は60歳以上に加点あり。かつ、英語又は日本語の字幕付き作品。


国内学生A部門 (専門学校、大学、大学院)


国内学生B部門 (高校生以下部門)


国内シニア部門 (60歳以上部門)


一般部門(学生以外及び60歳未満部門)

ロケーション作品部門(学生又は60歳以上に加点あり。かつ、八重山または湘南地方を舞台にした作品)

※上記各部門ごとに、短編部門、長編部門に分けて審査いたします。

​※大賞(グランプリ)、観客賞も顕彰いたします。

※1次審査を通過する作品が存在しない場合は、当該部門を顕彰しない場合があります。

​※状況により部門を追加する場合があります。

<応募規定>

以下の事項を記入し、Eメールで下記(1)‐(6)に留意して映画祭事務局に送信してください。


送信先:nagashima_kazuyoshi@yahoo.co.jp

石垣島・湘南国際ドキュメンタリー映画祭事務局(担当:長島) 

(1)作品のメディア形式 YoutubeまたはVimeoに映像を投稿し、そのURLを記載してください。パスワードで保護されている場合は、パスワードを記載してください。
※オンライン・ストレージによる動画ファイルの送信は不可です。


(2)作品の要旨を200字程度でメールに記載してください。


(3)監督の経歴を100字程度でメールに記載してください。


(4)そのほか、必要記載事項を記載してください。

 (作品タイトル・分数・監督名・提出者の名前・住所・電話番号・メールアドレス)


(5)日本語以外の言語で作成された作品には必ず日本語の字幕をつけてください。

   ※日本語で作成された作品で国際コンペ部門にエントリーされる場合は、英語字幕を必ず付けてください。


(6)エントリー費の送金手続きの際の、振込み明細書をスキャンして添付ファイルであわせて必ず送信してください。振込明細書の写真画像をメールに添付する形でもOKです。

<エントリー費>

短編部門:

第1次募集締め切り:令和5年(2023年)4月30日(日) 1作品につき2,000円
第2次募集締め切り:令和5年(2023年)7月31日(月) 1作品につき3,000

第3次募集締め切り:令和5年(2023年)11月30日(木) 1作品につき4,000円

長編部門:

第1次募集締め切り:令和5年(2023年)4月30日(日) 1作品につき3,000円
第2次募集締め切り:令和5年(2023年)7月31日(月) 1作品につき4,000円

第3次募集締め切り:令和5年(2023年)11月30日(木) 1作品につき5,000円

<エントリー費振込先>

琉球銀行:(銀行コード 0187)

八重山支店:(店番号 703)

普通口座:1010492

口座名義:石垣島・湘南国際ドキュメンタリー映画祭実行委員会 委員長 長島一由

(イシガキジマショウナンコクサイドキュメンタリーエイガサイジッコウイインカイイインチョウナガシマカズヨシ)

※振込手数料はご負担ください。


<公式上映作品の決定について>
第3回映画祭の第1次募集作品のうち最終選考にノミネートされた作品の監督(または提出者)にはEメールで通知いたします。


※選考の当落の理由についてはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。但し、入賞作品については上映会場において最終審査委員が講評を行います。
石垣島・湘南国際ドキュメンタリー映画祭の公式上映作品に選出された作品は、選考通知後に、DVD(リージョンフリー、またはリージョンコード「2」)を事務局に郵送などで提出をお願いします。なお、上映用に提供いただいたDVDは返却いたしませんのであらかじめご了承ください。

著作権の取扱について
・作品は応募者本人に著作権が帰属します。
・他人の人権及び著作権を侵害しないこと。
・作品で使用される音楽は著作権フリーまたは著作権保持者の事前許可を得たものであること。
・漫画・文学・テレビあるいは映画等の部分使用については、著作権保持者の事前許可を得たものであること。
・映画祭終了後、入選作品は監督のご意向を踏まえたうえで、ネット上で公開される場合があります。

応募上の注意
応募にあたっては、作品に使用した著作権について必要な手続きを済ませることとする。万一、第三者から権利侵害、損害賠償などの請求がなされた時は、応募者は自らの責任と負担で対処するものとし、主催者は一切の責任を負いません。

​審査委員:土屋敏男監督
(日本テレビ社外アドバイザー)

in_334_kodokunawakusei_tsutsui.jpg

​審査委員:筒井武文教授
(東京藝大院映像研究科教授)

b1575a07-b484-4653-b96b-49e982fa507c.jpg

​審査委員:長島一由監督
(元フジテレビ、元逗子市長

IMG_5874.jpg

第1回石垣島湘南国際ドキュメンタリー映画祭受賞者一覧
大賞:『The Words 記憶の記録 竹富島』監督 広田麻子   

次点:『普通の日々』 監督 Amadu Sadiki 他11名


国際コンペ部門:『普通の日々』監督 Amadu Sadiki 他11名  

次点:『よそ者海人』 監督 沖縄大学1年 島中烈


学生A部門(大学生以上):『に、近づいて』監督 日本大学3年 高橋裕美 

次点:『架け橋-教徒とイスラム』 監督 同志社大学3年 大谷真由 


学生B部門(高校生以下):『時を超えてつなぐ』監督 八重山高校3年(応募時点)玉城大地  

次点:『声を聴かせて』 監督 静岡大成高校3年 原川成羽


一般部門:『BANUL to the next journey』 監督 谷口北斗  

次点:『路上ライブ』 監督 大林泉輝


シニア部門:『シーラの革命』監督 土佐昌樹  

次点:風の村-新鮮な風を興すおじさん 本谷英一


八重山ロケーション部門:『消えゆくスマムニ』監督 八重山高校3年 祖納大樹  

次点:『Blue Zone』 監督 八重山商工高校2年 新垣澪奈・八重山高校2年 照屋知生


石垣島会場観客賞:『The Words 記憶の記録』竹富島 監督 広田麻子   

次点:『Blue Zone』 監督 新垣澪奈・照屋知生  次々点:『に、近づいて』 監督 高橋裕美


湘南佐島会場観客賞:『声を聴かせて』監督 原川成羽  

次点2作品:『The words記憶の記録 竹富島』監督 広田麻子・『BANUL to the next journey』  監督 谷口北斗

第2回石垣島湘南国際ドキュメンタリー映画祭受賞者一覧
大賞:『Birth-めぐるいのち-私なり、母親の作り方 Birth - The cycles of life-"My Own Way to Become A Mother,"』

川崎枝花監督


一般部門賞:『Cheese, The Nostalgic Future』 中川大己監督

一般部門賞:『湯ノ里デスク ニセコ山麓、廃校の木工房』及川靖監督

国際コンペ部門賞:『Bodies for Change』 後智子監督

国内学生A部門賞:『オンライン真空地帯-2020』 中央大学3年 畠山桃子監督

国内学生B部門賞:『The Future in the Sky』 三田国際学園高等学校3年 田村 莉子監督


※第2回目は、コロナ禍のため会場上映をすることができず、各受賞者への顕彰及び観客賞を選考することができませんでした。このため、審査結果に加え、各審査委員からの講評を各受賞者にはお伝えさせていただきました。

​※上記について、ご質問、お問い合わせがある場合は、当サイトのトップページ、お問い合わせページからご照会ください。

bottom of page